何故【4】が重要なのか?
習慣化を身に着けるためにこの【4】という数字は非常に重要で、
何故この【4】という数字が重要なのかというと、
なにかを習慣化しやすくするためには
週に4日以上行うことで習慣化がしやすくなる
ということが判明しているからなのです
徐々に増やして週に2~3回はかえって挫折しやすい
例えばあなたが日ごろの運動不足を解消する為や、
ダイエットを目的に運動を習慣化しようとしたとします。
よくあるのは、
「よし!明日から毎日30分ランニングだ!」
と、意気込んだりすると思います。
しかし実際はいきなり高い習慣化の目標を設定してもなかなか難しいものです。
そこでまずは週に2日や3日・・・
といった感じで徐々に増やしていこうと始める方もいらっしゃると思います。
しかしこれはかえって挫折しやすく習慣化がしにくくなってしまいます。
30分を週2回よりも15分を週4回
この場合は
- 30分の運動を週に2~3回
よりも、初めから
- 15分の運動を週に4回
という形で設定する方が習慣化しやすくなります。
これはある研究で
「習慣づくりと相関しているのは頻度」
であり、週に3回までの頻度と週に4回以上の頻度では
後者のほうが習慣が身につく確率が非常に高かったという
という結果が出ています。
分岐点は6週間
最後にどれくらいの期間を続ければ習慣化できるようになるのか?
挫折しやすい期間はどのくらいなのか?
これは結論から言うと、
6週間です。
これは週に2~3という頻度で始めた人も
6週間くらいまでは何とか続けられるのですが、
6週間を過ぎたところから差が出始めます。
この時初めから週に4日以上で習慣化を設定していた人は
そこから先も続けていきやすいのに対して、週に2~3回で設定していた人は
さぼりがちになっていきます。
この罠にはまらないようにするためには、
習慣化の目標を8週間を目安にすると良いということも調査で分かっています。
まとめ
「習慣づくりと相関しているのは頻度」
であるので、まずは無理のない時間設定で
習慣化をする時の目標を
- 週に4日以上
- 8週間
を目標にしましょう。
そしてこの習慣化の際には1日や2日位さぼったとしても
悪影響はないので、自分を責めたりせずに続けていくようにしましょう。